楽しいバーベキューの後始末は?
バーベキューでお肉をたらふくたべて一息ついたら、後始末をきちんとすることが大事。
汚れたお皿やまだ火のついた炭など、いったいどうしたらよいでしょう。
BBQ機材も大事にしつつ、マナーを守って終わるために後始末の方法を解説します。
汚れたお皿やまだ火のついた炭など、いったいどうしたらよいでしょう。
BBQ機材も大事にしつつ、マナーを守って終わるために後始末の方法を解説します。
炭はしっかり消火しよう
火をつけた炭はなかなか熱が冷めませんので、その辺にポイ捨てすると他の人に怪我をさせてしまったり、最悪山火事の原因になりとても危険です。
なので、きちんと消火していきましょう。
会場に炭捨て場があれば良いですが、そうでない場合は自分で消火してからゴミ捨て場に捨てるなり持ち帰るなりすることが大事です。
この時、コンロに入れたまま水をぶっかけるのはもっての他です。
水蒸気がぶしゃーっと出て危険ですし火傷の可能性もあります。
炭を消すときは、消火用の壷に入れるか、バケツに水を張って1つづつ炭を入れましょう。
水に入れて消火するときは、水が一度あたたまりますが、この水温が再度下がるまで炭を取り出さない事。
炭の中にまだかなりの熱が残っています。
時間のかかる作業なので、食材の焼きが全部終わったら少しづつやっていきましょう。

【送料無料】LOGOS/ロゴス ポータブル火消し壷 81063128 【ポータブル火消し壺 BBQ 炭消火 炭保管 炭再利用】バーベキュー 後片付けが楽になる あす楽対応 キャッシュレス5%還元【楽天スーパーセール 開催】
なので、きちんと消火していきましょう。
会場に炭捨て場があれば良いですが、そうでない場合は自分で消火してからゴミ捨て場に捨てるなり持ち帰るなりすることが大事です。
この時、コンロに入れたまま水をぶっかけるのはもっての他です。
水蒸気がぶしゃーっと出て危険ですし火傷の可能性もあります。
炭を消すときは、消火用の壷に入れるか、バケツに水を張って1つづつ炭を入れましょう。
水に入れて消火するときは、水が一度あたたまりますが、この水温が再度下がるまで炭を取り出さない事。
炭の中にまだかなりの熱が残っています。
時間のかかる作業なので、食材の焼きが全部終わったら少しづつやっていきましょう。

【送料無料】LOGOS/ロゴス ポータブル火消し壷 81063128 【ポータブル火消し壺 BBQ 炭消火 炭保管 炭再利用】バーベキュー 後片付けが楽になる あす楽対応 キャッシュレス5%還元【楽天スーパーセール 開催】
焼き網の汚れはバーナーで焼ききる!
食材の焦げなどがどうしても焼き網にはこびりつきがちです。
特に、タレ漬け済みのお肉やホルモン、鶏の皮は網にこびりつきやすいです。
こうしたときはバーナーで汚れを焼き切って落としましょう。
その後でたわしでこすります。
洗い場の無い会場の場合は、バーナーで焼き切るところまでやってから拭き取れるところだけ拭き取った後、家で洗いましょう。

ガスバーナー キャンプ 料理用 ハンディトーチバーナー カセットボンベ専用 温度調節 1,300℃ 暴風設計 連続加熱可能 火起こし 自動着火カセットガス バーベキュー 料理 炭 薪 火 キャンプファイヤー 焚火 登山
特に、タレ漬け済みのお肉やホルモン、鶏の皮は網にこびりつきやすいです。
こうしたときはバーナーで汚れを焼き切って落としましょう。
その後でたわしでこすります。
洗い場の無い会場の場合は、バーナーで焼き切るところまでやってから拭き取れるところだけ拭き取った後、家で洗いましょう。

ガスバーナー キャンプ 料理用 ハンディトーチバーナー カセットボンベ専用 温度調節 1,300℃ 暴風設計 連続加熱可能 火起こし 自動着火カセットガス バーベキュー 料理 炭 薪 火 キャンプファイヤー 焚火 登山
洗い場が無いときの食器の始末
公園の臨時BBQ場などで洗い場の無い会場であれば、なるべく紙皿や割り箸のような使い捨ての食器を持って来るのが望ましいです。
使い捨てでない食器を持って来たときは、キッチンペーパーなどで油やたれなどの汚れを拭き取ってビニール袋にまとめ、帰宅してから洗いましょう。
使い捨てでない食器を持って来たときは、キッチンペーパーなどで油やたれなどの汚れを拭き取ってビニール袋にまとめ、帰宅してから洗いましょう。